Inventory

AT Guitars (高野 篤) Petite Bouche RV GBRZ FRONT
AT Guitars (高野 篤) Petite Bouche RV GBRZ FRONT
AT Guitars (高野 篤) Petite Bouche RV GBRZ BACK
AT Guitars (高野 篤) Petite Bouche RV GBRZ 1
AT Guitars (高野 篤) Petite Bouche RV GBRZ 2
AT Guitars (高野 篤) Petite Bouche RV GBRZ 3
AT Guitars (高野 篤) Petite Bouche RV GBRZ 4
AT Guitars (高野 篤) Petite Bouche RV GBRZ 5
AT Guitars (高野 篤) Petite Bouche RV GBRZ 6
AT Guitars (高野 篤) Petite Bouche RV GBRZ 7
AT Guitars (高野 篤) Petite Bouche RV GBRZ 8

AT Guitars (高野 篤)Petite Bouche RV GBRZ

NEW

¥1,100,000(税込)

CONDITION NEW
TOP: Torrefied German Spruce(Pliage Top)
SIDE&BACK: Brazilian Rosewood
NECK: European Walnut with Selmer style Head joint
FINGER BOARD: Ebony
BRIDGE: Honduras Rosewood
TRIM: Wood
ROSSETTE: Wood
PICK GUARD COLOR: Non
POSITION MARK: Dot
TUNER: Miller Selmer Style / Gold
BRACING: Django-Bracing
NUT WIDTH: 45mm
SCALE: 670mm
OTHERS 1: French Polished Shellac Aged Finish
OTHERS 2: Miller tailpiece
OTHERS 3: Hand Made Custom Guitar / Made In JAPAN

商品詳細

 AT GUITAR Petite Bouche RV GBRZ(高野篤)が入荷致しました.大学卒業後、カナダバンクーバー島のギター製作学校Summit Guitar Building and Repairを卒業し、2005年より地元の栃木県さくら市工にて工房を構える高野篤氏。ギターやウクレレの製作、修理を行い、国内では珍しいジプシーギターの製作も行なっております。
 本ギターはセルマー/マカフェリギター(*1)で有名なセルマーギターを再現した逸品です。
ヘッドジョイントやパーフリング、内部の細かなパーツ類もセルマーが製作したものに近づけ、さらにチューナやテールピースは、ジプシーギターパーツで高い評価を得ているスイスのミラー社のものを採用し、より高いディティールを持ったオーセンティックなギターと言えるでしょう。また、シェラック塗装を採用し、レリック加工によって長年弾きこまれた風格がございます。特筆すべきは、表板に希少材のジャーマンスプルースを採用し、ブリッジの後方より板を曲げるプリアージュ・トップ(*2)が用いられております。それにより音にパンチとアタック感、深い生鳴りが魅力となっております。側裏板には、希少材のハカランダを採用し、定番のジリコーテ合板のモデルと比較するとより豊かで高音が透き通った粒立ちのあるサウンドとなっております。希少材と巧みな伝統的な作り、並びにシェラック塗装による膨らみもあり、ハカランダの鈴なりと豊かな深いサウンドはまさに珠玉の一品。
セルマーギターをお探しの方は勿論の事、歌ものでご使用してもフラットトップのギターとは雰囲気の違うサウンドをお探しの方におすすめで、こだわりの最高級手工サウンドの魅力を存分にご堪能して頂けることでしょう。
 国内では珍しい個人製作家ジプシーギター、高野篤氏製作による流通の稀なおすすめの逸品です。


セルマー/マカフェリ ギター(*1)
アンリ・セルマーが起こした会社、セルマー社が1932年に発表、マリオ・マカフェリがデザインしたDサウンドホールが特徴のギター。
1933年にマカフェリが退社後、1936年にオーヴァルサウンドホールのデザインのものが発表。
一般的にオーヴァルホールを「セルマーギター」と呼び、Dホールを「マカフェリギター」と呼ぶ。

プリアージュ・トップ(*2)
ベンド・トップとも呼ばれる表板をブリッジの後方で曲げる伝統的な製法。
クラシックマンドリンにも見られる作り
加工は非常に難しく、現在の多くの製作家はトップを曲げずにアーチをつける方法を採用する場合が多い。